6月定例会一般質問の通告

6月定例会一般質問の通告を出させていただきました。

質問は大きく2つ。

本市職員の地域活動に対する市の考え方と小中学校給食の現状・考え方・目的について質問します。

近年地域の担い手不足が深刻です​が、地域活動に積極的に参加されている市の職員さんを見かけると本当に心強く感じます。

これは地域活動をしているすべての住民・市民も同じだと思います。

市の職員が地域活動に参加することにより、担い手不足の解消のみならず、地域活動の実態を行政の担い手たる職員さんが知ることにより、新たな共生施策の立案・展開にも生かされるのではないでしょうか?

また、今回学校給食について質問することにしたきっかけは、今年中学校に入学した娘と小学三年生の息子との会話でした。

夕飯時、小学生の息子がお替りじゃんけんして負けてくやしかったという話から、最終的に中学生の娘が、「小学校の給食はすごくおいしいよ。今のうちだよ。」と話しかけていたので、気になった私が「中学校の給食はおいしくないの?」と問うたところ「そんなことはないんだけど・・・ん-」と口を濁したことがきっかけ。。

親としては「飯がでてくるだけでありがたいことなんだよー」と伝えはしましたが、小学校の給食がおいしくて、中学校の給食では満足できないのはなぜなのだろうかと疑問に思いました。

当然個々人での感じ方は違えど、何か理由があるのではないか?そしてそもそも学校給食の目的とは何なのだろうと考えました。

昨今近隣自治体では無償化という流れですが一方で、対価を払うからより良いサービスを子供たちに受けさせたいという保護者もいるのではないかという多角的な視点を持つべきなのではと感じました。

給食費は若干高くてもおいしく、アレルギー除去食や給食選択制導入、オーガニック、地場産の食材をふんだんに使用する給食の提供、多種多様な献立の提供を行うなど、他市からも注目される独自の給食施策を展開すれば、多くの子育て世帯からも選ばれる松戸市になるのではないでしょうか?

よい議論になることを期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次